1.実相院
一般的な蛇腹タイプではなく、珍しい冊子タイプの御朱印帳です。寺紋の「実相院菊」をカラフルにレイアウトしています。
大きいサイズの紙の御朱印帳です。

2.神護寺
神護寺の境内配置図が立体的に全面にデザインされています。紅葉の名所らしく、秋の風景になっています。
大きいサイズの紙の御朱印帳です。

3.六波羅蜜寺
本堂の厨子の中にある仏様が描かれているそうです。大きいサイズの紙の御朱印帳です。
ほかに黒、青があり、3色のラインナップです。

4.高山寺
鳥獣人物戯画がデザインされた、大きいサイズの紙の御朱印帳です。ほかに、ピンク色、水色があります。また、異なるデザインの鳥獣人物戯画の御朱印帳もあります。
鳥獣人物戯画は複製が展示されていますが、原本は東京徳立博物館と、京都国立博物館に所蔵されているそうです。

5.壬生寺
お地蔵さまが厄に対峙している場面をデザインした、大きいサイズの布の御朱印帳です。
境内に新撰組や壬生狂言も描かれています。

6.平安神宮
神宮を中心に、四神が描かれた小さいサイズの布の御朱印帳です。
四神とは、天の四方の方角を守る神獣のことで、青龍・朱雀・白虎・玄武からなります。四神が守る方角から、青龍が右(東)、朱雀が下(

7.曼殊院門跡
当院が所蔵する伝藤原行成筆の古今集切がレイアウトされています。和歌がデザインされた珍しい御朱印帳です。
大きいサイズの布の御朱印帳です。

8.本法寺
江戸時代初期の芸術家、本阿弥光による花唐草螺鈿経箱をモチーフにしたデザインです。金と銀の文様が花唐草螺鈿をイメージさせます。
ほかに黄緑色、エンジ色があり、3色ラインナップとなっています。大きいサイズの布製御朱印帳です。

9.石清水八幡宮
勅祭、石清水祭の神幸行列の様子を刺繍したオリジナル御朱印帳です。
小さいサイズの布製御朱印帳です。

10.御霊神社
白ベースに水色の社紋が入った、とてもシンプルな御朱印帳です。ソフトカバーと二重叶結びで結ばれている組紐がついています。
大きなサイズの紙の御朱印帳です。


番外.東寺
2017年の夜間拝観のときに授与された、限定御朱印帳です。講堂内に安置されている仏像にゆかりの仏具等がデザインされています。
小さいサイズの布製御朱印帳です。
