京都のかっこいいオリジナル御朱印帳10選(京都府)
1.建仁寺 俵屋宗達筆の「風神雷神」と、海北友松筆「雲龍」の2種類です。前者は入口近くに屏風絵のレプリカが展示されており、後者は方丈障壁画として同じくレプリカが展示されています。 大きいサイズの紙の御朱印帳です。 2.青…
My favorite goshuin
1.建仁寺 俵屋宗達筆の「風神雷神」と、海北友松筆「雲龍」の2種類です。前者は入口近くに屏風絵のレプリカが展示されており、後者は方丈障壁画として同じくレプリカが展示されています。 大きいサイズの紙の御朱印帳です。 2.青…
1.実相院 一般的な蛇腹タイプではなく、珍しい冊子タイプの御朱印帳です。寺紋の「実相院菊」をカラフルにレイアウトしています。 大きいサイズの紙の御朱印帳です。 2.神護寺 神護寺の境内配置図が立体的に全面にデザインされて…
1.八坂神社 従来のオリジナル御朱印帳は赤ベースでしたが、2017年末より紅白反転した白ベースの御朱印帳が授与開始されました。 檀紙と呼ばれる高級和紙を使用しており、おもて面には木瓜紋と三つ巴が、うら面には八坂紋結びがデ…
1.松尾寺 2017年の干支「丁酉(ひのととり)」にちなみ授与された、「鳳凰」の鳥御供版木を用いた御朱印です。 2017年12月31日までの予定とのことで、年末に慌てていただきましたが、好評のため2018年も授与継続され…
1.大福寺 京都市中京区にある大福寺。薬師如来(菩提薬師)をご本尊とするこじんまりとした寺院ですが、平安時代の初めに勅旨により奈良から京都に移された際には、七堂伽藍を有する立派な寺院だったそうです。 御朱印対応日にはひっ…
1.龍安寺 有名な御朱印なのでご存知の方も多いと思いますが、京都のアートな御朱印の代表格といったらこれですね。 極太に書かれた「石庭」の文字に、「つくばい」の「吾唯足知」の朱印、龍安寺の山号である「大雪山」の朱印が絶妙な…
1.知恩院 2016年の限定御朱印「天樹院」です。現在は、いただくことができません。 知恩院は普段3名で対応されていて皆さん達筆ですが、この御朱印は若い男性の方に書いていただきました。流れるような筆使いが見事です。 2.…
1.三十三間堂 三十三間堂の御朱印「大悲殿」です。はじめ、何と書いていただいたのかわかりませんでしたが、よく見れば確かに大悲殿です。大悲殿は観音様を祀っているお堂のことですから、柔らかいイメージの墨書きが多いように感じま…
1.高台寺天満宮 高台寺の鎮守社 高台寺天満宮の御朱印「夢」です。ねねさんの印が入っています。 2.岡崎神社 岡崎神社の御朱印「東天王」です。野うさぎの生息地であったことから、うさぎ神社としても有名です。うさぎの印が入っ…