【天平祭】オリジナル御朱印帳・限定御朱印(奈良県)
今年も平城京天平祭(みつきうまし祭)で限定御朱印帳が販売されました。 昨年は購入数量に制限がなく、買い占める人が多数いたため購入できなかった人からの苦情が多発し、後日再販売されたという曰く付きです。さすがに今年は1人1回…
My favorite goshuin
今年も平城京天平祭(みつきうまし祭)で限定御朱印帳が販売されました。 昨年は購入数量に制限がなく、買い占める人が多数いたため購入できなかった人からの苦情が多発し、後日再販売されたという曰く付きです。さすがに今年は1人1回…
京都府 宇治田原町にある正寿院に初参拝です。京都府ではありますが、茶畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。 コミュニティバスがあるようですが、便数も少ないですし車の方がおすすめです。この日は平日にも係わらずたくさんの方が…
10月4日、中秋の名月に、大覚寺で「観月の夕べ」に参加してきました。舟券は枚数に限りがあるとのことで、昼から並んで購入しました。3時販売開始の予定でしたが、行列ができていたこともあってか2時過ぎ頃から販売開始。早めに並ん…
奈良県奈良市にある福智院さんに参拝です。1日限定の御朱印をいただく機会がなかったのですが、運良く休日に重なったため、2度目の参拝です。 お堂には地蔵大佛が鎮座しています。初めて見たときは想像以上の大きさに驚きました。 境…
今回は、奈良県葛城市にある當麻寺に参拝です。曼荼羅がご本尊とされる日本で唯一の寺院だそうです。この曼荼羅は、中将姫が蓮の糸を用いて一夜で織り上げたという伝説があります。 ご本尊に因んだご朱印「蓮糸大曼陀羅」です。真言宗と…
群馬県渋川市にある水澤寺に参詣しました。通称「水澤観音」と呼ばれ、坂東三十三観音の第十六番札所です。 本堂には、秘仏の十一面千手観世音菩薩が安置されています。 ご本尊の十一面千手観世音菩薩に因んだご朱印「千手大悲閣」です…
今回は、びわ湖から流出する唯一の川「瀬田川」沿いの2つの寺院をめぐります。 まずは、西国三十三所観音霊場の第十二番札所「岩間寺」です。開基は加賀白山を開いた泰澄、真言宗醍醐派の寺院です。 奥宮神社の境内まで10分ほど歩く…
静岡県袋井市の遠州三山で8月31日まで開催されている「風鈴まつり」に行ってきました。 まずは法多山尊永寺です。高野山真言宗の別格本山で、最盛期には60余の子院を有していたそうです。境内は広く、往時が偲ばれます。 納札所の…
今年のみたらし祭は、7月22日(土)から7月30日(日)の9日間、開催されています。参道の両サイドは下鴨神社の敷地ですが、式年遷宮費用を捻出するためにマンションが建設されているそうです。賛否両論あるでしょうが、景観に配慮…
新緑の中尊寺を参拝です。金色堂が有名ですが、境内にはたくさんの子院があり、奥州藤原氏4代が築いた独自の文化を垣間見ることができます。 弁慶堂。月見坂を登って三番目のお堂です。堂内には弁慶像と義経像が安置されています。 「…