【霊鑑寺】限定御朱印・オリジナル御朱印帳(京都府)
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
My favorite goshuin
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
京都東山区、東福寺の塔頭寺院「龍吟庵」の特別拝観です。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位とされています。 毎年この時期に特別公開を行っており、今年は11/1~12/3とのことです。訪問さ…
京都市東山区、東福寺の塔頭寺院「即宗院」の特別拝観です。毎年、この時期のみの特別公開で、今年は11/12~12/4(不定休)の公開とのこと。拝観される方は、訪問前にお問合せください。 当寺院は薩摩藩、島津氏久公の菩提を弔…
京都市東山区、東福寺の塔頭寺院「一華院」の特別拝観にお邪魔しました。毎年11月6日~11月30日の時期だけの限定公開だそうです。 北庭の「彷彿石庭」です。名前は「彷彿たり石の爛斑」という禅語に由来しており、石の模様や形が…
京都市山科区にある、小野小町ゆかりの寺「随心院」の夜間拝観に行ってきました。 平日の遅い時間だったためか、途中から貸し切り状態になってしまいました。ゆっくり観ることができるのはいいのですが、少し寂しいですね。 写経をする…
東寺の夜間拝観は初めてです。東山や嵐山の寺院に比べると空いているので、見やすいですね。 JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンの対象寺院になっているので、ポスターもよく見かけます。 京都のシンボル、国宝五重塔は…
楽しみにしていた、宇治平等院の夜間拝観です。団体の公開は行っていたようですが、一般公開は15年ぶりだそうです。 実は、数年前にたまたま通りかかったとき夜間拝観を行っていたので入館しようとしたら、「団体さんの貸切です」と断…
いくつかの塔頭寺院には参拝させていただきましたが、これまでなかなか参拝の機会に恵まれなかった大徳寺本坊に初参拝です。言わずと知れた臨済宗大徳寺派大本山の中心寺院です。特別公開の最終日に参拝しました。 境内は一切撮影禁止の…
10月4日、中秋の名月に、大覚寺で「観月の夕べ」に参加してきました。舟券は枚数に限りがあるとのことで、昼から並んで購入しました。3時販売開始の予定でしたが、行列ができていたこともあってか2時過ぎ頃から販売開始。早めに並ん…
奈良県奈良市興福寺で開催されている「阿修羅-天平乾漆群像展」に行ってきました。耐震工事のため国宝館が1年間休館するのにともない催されているもので、通常非公開の仮講堂で興福寺国宝の特別公開が開催されてます。 阿弥陀如来像を…