【霊鑑寺】限定御朱印・オリジナル御朱印帳(京都府)
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
My favorite goshuin
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
京都市東山区にある天台宗の寺院.、法住寺に参拝です。 藤原為光公による創立時は、南は八条通りから北は七条通りより更に北方に延び、東は法輪寺(今熊野観音寺)の旧域を除いて東山の山裾に及び、西は今の大和大路にまで及ぶ広大な地…
12月19日、冬の御朱印をいただくべく、姫嶋神社に2度目の参拝です。 冬の平日、境内はとても静かでした。 前回同様、インターホンをピンポンすると社務所に入れていただことができました。写真OKとのことでしたので、今回はカフ…
京都東山区、東福寺の塔頭寺院「龍吟庵」の特別拝観です。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位とされています。 毎年この時期に特別公開を行っており、今年は11/1~12/3とのことです。訪問さ…
京都市東山区、東福寺の塔頭寺院「即宗院」の特別拝観です。毎年、この時期のみの特別公開で、今年は11/12~12/4(不定休)の公開とのこと。拝観される方は、訪問前にお問合せください。 当寺院は薩摩藩、島津氏久公の菩提を弔…
京都・嵯峨野にある證安院さんに二度目の参拝です。あいにくの雨模様もにかかわらず、受付時間を少し過ぎた頃に到着した時点で、受付番号は既に20番台でした。 御朱印に関する案内板等は特に見当たりませんでしたので、ほとんどの方が…
愛知県春日井市にある天台宗の「密蔵院」さんに参拝です。 永享末年(1441年)頃に最盛期を迎え、末寺は尾張・美濃を中心に11カ国・700ヶ所、塔頭は36坊、当時の学徒は3,000人を超えていたが、戦国時代になると織田信長…
今回は、奈良県葛城市にある當麻寺に参拝です。曼荼羅がご本尊とされる日本で唯一の寺院だそうです。この曼荼羅は、中将姫が蓮の糸を用いて一夜で織り上げたという伝説があります。 ご本尊に因んだご朱印「蓮糸大曼陀羅」です。真言宗と…
山梨県甲州市にある、武田家の菩提寺「恵林寺」に参拝です。 恵林寺はの庫裏は、臨済宗妙心寺派の寺院ですが、京都五山にもひけをとらない立派な庫裏ですね。 方丈庭園は、力強い枝ぶりの松を中心とした枯山水庭園でした。武田家の菩提…
蓮とご朱印めぐりを楽しむ旅「ロータスロード」に参加してきました。薬師寺、唐招提寺、喜光寺の3寺の拝観料とご朱印料に特別ご朱印帳が付いて3,200円です。 非常に暑くて汗がとめどなく出てくるような状態でしたが、参拝者は割と…