【霊鑑寺】限定御朱印・オリジナル御朱印帳(京都府)
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
My favorite goshuin
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
京都市東山区にある天台宗の寺院.、法住寺に参拝です。 藤原為光公による創立時は、南は八条通りから北は七条通りより更に北方に延び、東は法輪寺(今熊野観音寺)の旧域を除いて東山の山裾に及び、西は今の大和大路にまで及ぶ広大な地…
大阪の薬の町「道修町」にある、少彦名神社に参拝です。 「少彦名命」と「神農炎帝」を御祭神とする、医薬の神社です。周りには製薬会社のビルが立ち並んでいます。 今回は、大祓限定御朱印3種類をいただきました。 人形(ひとがた)…
12月19日、冬の御朱印をいただくべく、姫嶋神社に2度目の参拝です。 冬の平日、境内はとても静かでした。 前回同様、インターホンをピンポンすると社務所に入れていただことができました。写真OKとのことでしたので、今回はカフ…
福井県福井市、福井駅から歩いて6分の柴田神社に参拝です。柴田勝家の居城、北ノ庄城本丸跡に鎮座する神社です。 柴田勝家が主祭神として祀られています。 浅井三姉妹の銅像です。 お市の銅像です。 願い事を和紙に書いて参拝した後…
泉涌寺の塔頭寺院、即成院に参拝です。ご本尊は、高さ5.5mの阿弥陀如来座像で、 平等院の阿弥陀如来座像と同じ仏師の作だそうです。 阿弥陀如来座像の周囲には二十五菩薩が祀られており圧巻です。 那須与一は、「屋島の戦い」で平…
京都・嵯峨野にある證安院さんに二度目の参拝です。あいにくの雨模様もにかかわらず、受付時間を少し過ぎた頃に到着した時点で、受付番号は既に20番台でした。 御朱印に関する案内板等は特に見当たりませんでしたので、ほとんどの方が…
愛知県春日井市にある天台宗の「密蔵院」さんに参拝です。 永享末年(1441年)頃に最盛期を迎え、末寺は尾張・美濃を中心に11カ国・700ヶ所、塔頭は36坊、当時の学徒は3,000人を超えていたが、戦国時代になると織田信長…
岐阜県山県市にある甘南美寺(かんなみじ)に参拝です。岐阜市街の北北東に約23km、伊自良湖の少し先にあります。 周りを山で囲まれた静かな寺院で、心が安らぎます。 何よりお寺の名前が美しいので、ご住職に由来をお聞きしたとこ…
奈良県奈良市にある福智院さんに参拝です。1日限定の御朱印をいただく機会がなかったのですが、運良く休日に重なったため、2度目の参拝です。 お堂には地蔵大佛が鎮座しています。初めて見たときは想像以上の大きさに驚きました。 境…