【霊鑑寺】限定御朱印・オリジナル御朱印帳(京都府)
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
My favorite goshuin
「椿の寺」として知られる「霊鑑寺」は、3月24日(土)から4月8日(日)まで春の特別公開が行われています。 京都市の天然記念物に指定されている日光椿をはじめ、30種以上の椿が植えられているそうです。 右奥に見えるのが元の…
毎年、成人式の日に開催されている、泉涌寺と塔頭寺院を巡る「泉山七福神」に参加してきました。 番外2箇所を含む9箇所の寺院を、福笹に付ける吉兆(縁起物)と朱印をいただきながら巡ります。 ◼️第一…
京都市東山区にある天台宗の寺院.、法住寺に参拝です。 藤原為光公による創立時は、南は八条通りから北は七条通りより更に北方に延び、東は法輪寺(今熊野観音寺)の旧域を除いて東山の山裾に及び、西は今の大和大路にまで及ぶ広大な地…
大阪の薬の町「道修町」にある、少彦名神社に参拝です。 「少彦名命」と「神農炎帝」を御祭神とする、医薬の神社です。周りには製薬会社のビルが立ち並んでいます。 今回は、大祓限定御朱印3種類をいただきました。 人形(ひとがた)…
12月19日、冬の御朱印をいただくべく、姫嶋神社に2度目の参拝です。 冬の平日、境内はとても静かでした。 前回同様、インターホンをピンポンすると社務所に入れていただことができました。写真OKとのことでしたので、今回はカフ…
今年も平城京天平祭(みつきうまし祭)で限定御朱印帳が販売されました。 昨年は購入数量に制限がなく、買い占める人が多数いたため購入できなかった人からの苦情が多発し、後日再販売されたという曰く付きです。さすがに今年は1人1回…
京都東山区、東福寺の塔頭寺院「龍吟庵」の特別拝観です。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位とされています。 毎年この時期に特別公開を行っており、今年は11/1~12/3とのことです。訪問さ…
京都市東山区、東福寺の塔頭寺院「即宗院」の特別拝観です。毎年、この時期のみの特別公開で、今年は11/12~12/4(不定休)の公開とのこと。拝観される方は、訪問前にお問合せください。 当寺院は薩摩藩、島津氏久公の菩提を弔…
京都市東山区、ご存知「東福寺」です。この日は紅葉には少し早かったのですが、グラデーションを見ることができて、私はこれくらいの方が好きです。それにしても、たくさんの人です。 秋の限定御朱印は手持ちの御朱印帳に書いていただく…
京都市東山区、東福寺の塔頭寺院「一華院」の特別拝観にお邪魔しました。毎年11月6日~11月30日の時期だけの限定公開だそうです。 北庭の「彷彿石庭」です。名前は「彷彿たり石の爛斑」という禅語に由来しており、石の模様や形が…